重曹が無い時のわらびのアク抜き
【ワラビのアク抜き】
重曹が無い時のわらびのあく抜き
小麦粉 大さじ4
塩 小さじ1
2リットルくらいの水に溶いて火にかけます
重曹が無い時のわらびのアク抜き

沸騰したらわらびを入れて4分茹でます
(茎の切り口が乾いていたら 少し切り落とし、アクが出やすくしておきます)
重曹が無い時のわらびのアク抜き

茹で上がったら流水で流し、水に15分さらして完了
一晩置く手間が省けますが、鮮やかなみどりではないです

重曹を用いてのアク抜きが一般的ですが、祖母は灰を使ってアク抜きをしていました。
子供の頃の記憶ですが、灰がやたらと活躍していた記憶があります。クレンザーとしても使ってましたね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あるはずの「重曹」 を探すも見つからず、記憶を辿ったら去年アリの駆除用に使い切った事を思い出せました。
重曹1と粉砂糖1を混ぜてアリの通り道におきます。
粉を食べてしまった蟻は、蟻酸と重曹が反応して、、、。
どの程度の効果があったのかは分かりません。
ある程度の駆除は可能です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日のお弁当はおむすび1つときゅうりの漬け物です



同じカテゴリー(簡単)の記事画像
握っていないおむすび&かっぱえびせん
ポークチャップ風サンドイッチ
炊飯器で焼き芋
牛肉しぐれ煮おむすび
柚子しおヌードル
豚そぼろ弁当
同じカテゴリー(簡単)の記事
 握っていないおむすび&かっぱえびせん (2025-02-08 11:37)
 ポークチャップ風サンドイッチ (2025-01-24 16:46)
 炊飯器で焼き芋 (2024-10-26 09:25)
 牛肉しぐれ煮おむすび (2024-10-24 19:44)
 柚子しおヌードル (2024-10-12 14:16)
 豚そぼろ弁当 (2024-10-03 11:53)

Posted by スプレッド. at 13:24│Comments(0)簡単おべんとう
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。