
【ワラビのアク抜き】
重曹が無い時のわらびのあく抜き
小麦粉 大さじ4
塩 小さじ1
2リットルくらいの水に溶いて火にかけます

沸騰したらわらびを入れて4分茹でます
(茎の切り口が乾いていたら 少し切り落とし、アクが出やすくしておきます)

茹で上がったら流水で流し、水に15分さらして完了
一晩置く手間が省けますが、鮮やかなみどりではないです
重曹を用いてのアク抜きが一般的ですが、祖母は灰を使ってアク抜きをしていました。
子供の頃の記憶ですが、灰がやたらと活躍していた記憶があります。クレンザーとしても使ってましたね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あるはずの「重曹」 を探すも見つからず、記憶を辿ったら去年アリの駆除用に使い切った事を思い出せました。
重曹1と粉砂糖1を混ぜてアリの通り道におきます。
粉を食べてしまった蟻は、蟻酸と重曹が反応して、、、。
どの程度の効果があったのかは分かりません。
ある程度の駆除は可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日のお弁当はおむすび1つときゅうりの漬け物です

・鮭むすび
ラップの上に海苔を置き、海苔に塩、ご飯、具材の順に置いてラップごとパタンと折りたたんで成形しただけ(*´ω`*)
海苔をケチったので縦長になりました。

かっぱえびせん
出たらうれしいとかかれています
前回は入っていなかったんですよね。
やっぱり出たらうれしいものです(*´ω`*)

・焼き芋
・キウイフルーツ トマト

巨大な「さつまいも」をいただきました♪
炊飯器に入らなかったので半分にカットし
炊飯器に並べました。
ネットで調べたレシピでは芋が半分浸かるくらいの水を入れてとあったので、
その通りに水を入れ、炊飯スイッチを押しました。
炊きあがり、取り出そうと触ったら「皮」が剥ける柔らかさにびっくり。でも美味しそう♡
水の量が多すぎた??かな(*´ω`*)
今日の夫のお弁当です♪
ワールドシリーズ、勢いある攻めにドキドキしながらTVを観てます。

・コープ 柚子しお味

トッピングをしなければ気が済まないタイプの夫。
自分で買ってきた野菜を入れ完成。
(しいたけ、パプリカ、ネギ)

「組合員さんが食べてみたい味No.1」に
食材をプラスしたら別物になりますよね。(*´ω`*)

・豚そぼろ
玉ねぎ、パプリカ入り。
ガパオライスにしようと思ったのですが、面倒くささが勝ったので、味付けは焼肉のタレ♪(*´ω`*) 間違いなく美味しい♡
去年挿し木したハーブが大きく育ちまして、ちょいちょい肉料理に使ってます。
名前が出てこない時はサイモン&ガーファンクルの「スカボロー・フェア」の一節を歌うと思い出します。
♪~パセリ セージ ローズマリー& タイム~
挿し木したのは「ローズマリー」だった。

いつかSNSで見かけた茶碗蒸しを作ってみました。
カップヌードルの残したスープに卵を入れて電子レンジで3分加熱しました。
ちょっと味が濃いわね(*´ω`*)

あら、いけません!
電子レンジはNGな容器でした。
ちゃんとマグカップかお茶碗に移してから加熱するべきだった。
卵1つを150ccの残り汁に入れてよく混ぜます。
マグカップなどの器に入れてレンチン3分。
お腹いっぱいになるな
息子に教えてあげよう!